連携大学限定
各日選択制
5/21(水)12:30~13:30にオンラインでオリエンテーションを実施します。
インターンシップ申込者は必ずオリエンテーションに参加するか、後日案内する録画をご覧ください。
インターンシップ➀通年事業
- 6/21(土)神戸文化ホール
ウェルカムジャンボリー2025
7回目を迎える神戸文化ホール恒例行事の事前準備・リハーサル・本番の運営をサポート。年齢や性別や障がいの有る無しに関わらずあらゆる人々がホールに集い、交流し文化芸術を身近に楽しく体験するフェスティバルです。 - 7/12(土)神戸文化ホール
エマニュエル・パユ プロデュース KOBE国際音楽祭2025 オープニング・コンサート
神戸国際フルートコンクールを核とする音楽祭の開幕公演。同コンクール第2回大会第1位のエマニュエル・パユ自身が神戸への特別な想いを込めて企画したコンサートのお客様誘導や配布物準備などを行っていただきます。 - 7/24(木) 25(金) 8/2(土)
「めにみえない みみにしたい」
ワークショップ(7/24・7/25) 神戸文化ホール 本番(8/2) 新開地アートひろば
音楽や文学、ファッションなど、多様なジャンルの観客やクリエーターから支持を集める演劇作家・藤田貴大が、初めて取り組んだ、子どもから大人まで楽しむ演劇『めにみえない みみにしたい』。8月の本番公演と、7月のワークショップの運営に従事します。 - 8/3(日) 神戸文化ホール
こどもコンサート2025
神戸市室内管弦楽団と神戸市混声合唱団による、こども向け、家族向けのコンサートです。小さなこどもや障がいのある方でも「劇場に歓迎されている」と感じられるような会場運営や演出の工夫をしてリラックスした雰囲気のなかで実施します。 - 8/23(土) 神戸酒心館
KOBE国際音楽祭2025
発酵する古楽~柴田俊幸(フラウト・トラヴェルソ)&アンソニー・ロマニウク(鍵盤)ライブ~
フルートの古楽器であるフラウト・トラヴェルソと、フォルテピアノが奏でる最前線の古楽ライブを酒蔵で開催。会場設営から配布物準備、お客様誘導まで行っていただきます。 - 2026/2/13(金) 14(土) 15(日) 神戸文化ホール
神戸文化ホールプロデュース「流々転々 KOBE1942-1946」
ゲネプロ(2/13) 本番(2/14・2/15)
50周年事業の掉尾を飾る小野寺修二演出の新作演劇公演。鈴木浩介、美弥るりかほか、関西を拠点に活躍する若手俳優やダンサーが出演。新作クリエーションの現場の緊張感と活気に溢れるゲネプロから本番公演の運営に従事します。
インターンシップ②第11回神戸国際フルートコンクール
1985年より4年ごとに開催され、世界三大フルートコンクールにも数えられる国際コンクールです。357名(41か国・地域)の応募者から選ばれた40名の若手フルーティストが神戸に集結します。出場者の案内やコンクール運営をお手伝いいただきます。
- ・出場者登録(8/26・8/27)
・第1次審査公式練習(8/28、8/31)
・第1次審査(8/29・8/30、9/1・9/2)
・第2次審査公式練習(9/3)
・第2次審査(9/4)
・スペシャルナイト・ガラ(審査員コンサート)(9/5)
・本選・表彰式(9/6)
・入賞者披露演奏会(9/7)
- 出場者登録:出場者のコンクール登録会場準備や案内、事務補助をお願いします。
- 公式練習:練習会場の出場者受付・案内をしていただきます。
- 審査(第1次審査~本選):
終日行われる審査の来場者案内や配布物準備、グッズ等の販売補助をお願いします。 - スペシャルナイト・ガラ、入賞者披露演奏会:
コンクール審査員が一堂に会する特別コンサートとコンクール入賞者の披露演奏会
です。配布物準備・配布、来場者案内、グッズ販売補助などを行っていただきます。
※英語でのコミュニケーションが可能な方は、英語での対応業務をお願いする場合があります。
神戸市外国語大学限定
神戸文化ホール周辺マップ作成
期間:6月~7月頃(活動日は参加者決定後に調整)
場所:オンライン、または大学内等メンバーが集まりやすい場所
※会場周辺の現地取材を行う場合は、神戸文化ホール周辺
会場周辺の飲食店・観光スポット等の調査をし、コンクール出場者や出場者の関係者向けにWEBマップ(日本語・英語版)作成していただきます。
対象者・定員等
受講料:無料
申込受付:2025年4月1日~5月31日
連携大学:エリザベト音楽大学/大阪音楽大学/芸術文化観光専門職大学/神戸市外国語大学/神戸学院大学/神戸大学/武庫川女子大学(50音順)
※申し込み人数が多数の場合、人数調整を行います