主催公演情報

ホーム > 主催公演情報

平成二十八年度 松竹大歌舞伎

公演情報一覧へ戻る

 

中村芝雀改め 五代目中村雀右衛門襲名披露

【日 時】

 平成28年9月8日(木)

  昼の部 14:00開演 (13:15開場)  

  夜の部 18:00開演 (17:15開場)


【会 場】

 神戸文化ホール 大ホール


【料 金】

 特等席7,500円 一等席6,000円 二等席4,500円


【発売日】

 友の会先行 5月9日(月) 

 一般発売  5月16日(月)

 ※当初掲載していました日にちから変更いたしました。予めご了承ください。 


 

演目・出演

一、當年祝春駒 長唄囃子連中 


 工藤祐経   大谷 友右衛門

 曽我五郎   大谷 廣太郎

 曽我十郎   大谷 廣松

 大磯の虎   市川 高麗蔵



二、五代目中村雀右衛門 襲名披露 『口上』 


 芝雀改め 中村 雀右衛門

 幹部俳優出演



三、仮名手本忠臣蔵 七段目 祇園一力茶屋の場 


 大星由良之助 松本 幸四郎

 遊女おかる  芝雀改め 中村 雀右衛門

 鷺坂伴内   松本 高麗五郎

 斧九太夫     松本 錦吾

 寺岡平右衛門 中村 梅玉





 

あらすじとみどころ

◆春 駒
 初春、鎌倉幕府の重鎮・工藤左衛門祐経(友右衛門)の館へやって来たのは、春駒売りの曽我五郎(廣太郎)と十郎(廣松)の兄弟。傾城の大磯の虎(高麗蔵)が控える中、父の仇の工藤を密かに狙うふたりは、春駒売りの踊りを踊りながら工藤に対面します。すると工藤は兄弟に富士の狩場の切符を渡し、後日の再会を約束するのでした。
 曽我兄弟が春駒売りに身を窶して、工藤の館へ入り込むという趣向が面白い華やかな舞踊です。
◆口 上
 七代目中村芝雀は、平成二十八年三月に東京の歌舞伎座で父の名跡である中村雀右衛門を五代目として襲名いたしました。その後、各地で襲名披露興行を行い、この度は西コースの皆様に襲名のご挨拶を致します。
◆忠臣蔵七段目
 塩冶判官切腹の後、祇園の一力茶屋では、塩冶家の元家老・大星由良之助(幸四郎)が遊興に耽る日々。そのような中、ひとり座敷に残った由良之助は塩冶の奥方からの密書を読み始めます。その様子に、遊女おかる(雀右衛門)は二階座敷から鏡を使って、また、床下では高家に通じる斧九太夫(錦吾)が密書を盗み読もうとします。おかるに気づいた由良之助は、身請けをしたいとおかるに申し出ます。これを聞いたおかるの兄の寺岡平右衛門(梅玉)は突然、妹を手にかけようとします。その理由とは…。
 華やかな茶屋を舞台に、由良之助の真意や平右衛門と妹おかるの胸の内が次第に明らかになる七段目。今回は釣灯籠の下で由良之助が手紙を読む件からの上演です。名作『忠臣蔵』の一幕をお楽しみください。

 

チケットのお求めは・・・

神戸文化ホールPG  078-351-3349

チケットぴあ     0570-02-9999(Pコード:451-152)

ローソンチケット   0570-084-005(Lコード:56717)

CNプレイガイド   0570-08-9999

イープラス      (http://eplus.jp)

神戸国際会館     078-230-3300





 

イヤホンガイド


舞台の進行に合わせてみどころ、ききどころが流れてくる音声ガイドです。

歌舞伎は難しそう・・・という方にはイヤホンガイドがおすすめです!!

ご使用料:700円 保証金:1,000円

(保証金は器械返却時にお返しします。)

 
 

冊子印刷専門の印刷会社、中綴じ・無線綴じ製本は「冊子印刷社」 リッツ メトロこうべ バナー広告のご案内