東京クヮルテット withストラディヴァリウス |
~阪神淡路大震災「1・17希望の灯り」チャリティコンサート~
日 時 2011年2月17日(木)
開 演 19:00 (開場 18:30)
会 場 神戸文化ホール 中ホール
料 金 3,000円
発売日 会員先行2010年11月27日(土)
一般発売2010年12月3日(金)
主 催 神戸市民文化振興財団
神戸新聞社
日本音楽財団
(C)Henry J. Fair
本公演は、神戸市民文化振興財団、神戸新聞社、日本音楽財団が共催し、認定特定非営利活動法人 阪神淡路大震災「1.17希望の灯り」に収益金を寄付するものです。「1.17希望の灯り」は、阪神淡路大震災を次世代に語り継いでいくため、『阪神淡路大震災1.17のつどい』、『モニュメント交流ウオーク』、『はるかのひまわり』等の活動を行っています。
なお、「東京クヮルテット」は今回のチャリティーコンサートの趣旨に賛同し、無償で出演いたします。
結成は1969年。
桐朋学園で学び、斎藤秀雄に師事したヴァイオリンの原田幸一郎、名倉淑子、ヴィオラの磯村和英、チェロの原田禎夫の4人が留学先のジュリアード音楽院で結成。その後間もなく、パサディナ(アメリカ)のコールマン・オーディションや難関として知られるミュンヘン国際音楽コンクール、ヤング・コンサート・アーティスツ国際オーディション(アメリカ)などで次々と優勝し、世界のトップクヮルテットとしての地位を確立した。2009年、結成40周年を記念して、3日間連続の特別公演「Journey」を王子ホールにて行い、1970年ニューヨークデビューのプログラムを再現した。
東京クヮルテットは若手演奏家の育成にも熱心に取り組み、イェール大学にて教鞭を執る他、世界中でマスタークラスを開催している。録音では、BMG/RCAビクター・レッド・シール、EMI、ハルモニア・ムンディ、ビドルフ・レコーディングスなどから、数多くの名盤を生み出している。2010年10月ハルモニア・ムンディより、ベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲のCDがリリースされ、ヨーロッパにおいて既に数々の賞を受賞している。
○マーティン・ビーヴァー(第1ヴァイオリン)
2002年からのメンバー。インディアナポリス、モントリオールの国際ヴァイオリン・コンクールに優勝、ベルギー・エリザベート王妃国際音楽コンクールでは2位を受賞、2009年の同コンクールでは審査員を務めた。現在、NY大学のスタインハートスクールでも教鞭を執っている。
○池田菊衛(第2ヴァイオリン)
1974年に参加。ジュリアード音楽院にてドロシー・ディレイおよびジュリアード弦楽四重奏団のメンバーに学んだ。NHKコンクール、ワシントン国際コンクール、ポルトガルのヴィアナ・ダ・モッタ国際コンクールに入賞。
○磯村和英(ヴィオラ)
東京クヮルテット結成当時からのメンバー。ナッシュビル交響楽団のアシスタント・コンサートマスターを務めた後、ジュリアード音楽院にてヴァイオリン、ヴィオラ、室内楽を学ぶ。
○クライヴ・グリーンスミス(チェロ)
1999年より参加。クレモナ(イタリア)の第1回プレミオ・ストラディヴァリで2位を受賞。ロンドンのロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラでは首席チェロ奏者を務めた。これまでに、ビドルフ・レコーディングスからブラームスのソナタを収録したCDをリリースしている。現在、マンハッタン音楽院でも教鞭を執っている。
ハイドン
弦楽四重奏曲第67番 ヘ長調 Op. 77
No. 2 Hob.III:82 「ロプコヴィッツ」
バーバー
弦楽のためのアダージョ Op.11
モーツァルト
弦楽四重奏曲第17番 変ロ長調 K.458「狩」
(C)S. Yokoyama
17世紀後半から18世紀前半にかけてイタリア・クレモナ地方で活躍した名弦楽器製作者アントニオ・ストラディヴァリ(1644-1737)によるクヮルテットは6セットあると言われ、このクヮルテットもその1つです。
19世紀におけるイタリアの卓越したヴァイオリンの巨匠ニコロ・パガニーニ(1782-1840)が、クヮルテット演奏に相応しい4挺を収集し演奏していたところからこの名前がつけられました。
日本音楽財団では、1994年4月に米国ワシントンD.C.のコーコラン美術館からこのクヮルテットを購入しました。このクヮルテットは1680年製作のヴァイオリン、1727年製作のヴァイオリン、1731年製作のヴィオラ、1736年製作のチェロにより構成されています。
神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349
チケットぴあ 0570-02-9999
ローソンチケット 0570-084-005
※プレイガイドでのお取り扱いについては、各プレイガイドにお問い合わせください。
※未就学児童のご入場はご遠慮ください。
※開演時間に遅れますと、休憩まで入場をお待ちいただくか、
指定された場所でのお立ち見のご案内となる場合があります。予めご了承ください。
[お問い合わせ先]
神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349