世界を巡るオペラ・ファンタジー!
公演日時 |
2025/08/29 (金) 開演 17:00
|
---|---|
会場 | DUOドームサテライト会場(中央区) 開場 16:30 開演 17:00 終演 17:50 |
出演者 | 南川弥生(ピアノ)、平田英治(サクソフォン)、浅川文恵(声楽)、小松大祐(声楽)、髙橋りさ(声楽)、吉本妃菜(声楽)、田口華蓮(声楽)、岸野羽衣(声楽)、泉本唯(声楽)、今井大空(声楽)、大島彩夢(声楽)、近藤勇輝(声楽) |
チケット料金 | 無料 |
主催/共催 | 主催 / こころの芽・ムジカグループ |
お問い合わせ | ooanego@yahoo.co.jp |
若手の演奏家によるオペラ・ハイライト「乾杯」ドン・ジョバンニから「お手をどうぞ」「手紙」や「花の街」「荒城の月」「ディズニー曲」などをサクソフォン奏者と共にお届けします。ソロ、重唱ありのオペラの世界へ!
出演
南川弥生(ピアノ)
大阪音楽大学作曲科卒業。同専攻科修了。第5回マルセルジョス国際作曲コンクール第2位入賞。日本芸術文化国際センター主催・邦楽プロジェクトにて奨励賞受賞。23年夙川座公演「二人のヨシコ」音楽担当。24年ミニオペラ「そこに愛が」発表。大阪音楽大学講師。日本現代音楽協会、日本作曲家協議会、日本女性作曲家連盟、兵庫県音楽推進会議、ひょうご日本歌曲の会他各会員。NPO法人国際音楽協会理事。
平田英治(サクソフォン)
大阪音楽大学卒業。赤松二郎氏に師事。フランス国立ボルドー音楽院に留学しJ・M・ロンデックス氏に師事、金メダルを得て卒業。ワールド・サクソフォン・コングレス(ニュルンベルグ、神奈川)に出演。帰国後は現代音楽を中心にリサイタル、アンサンブル活動の他、国内外の作曲家の新作初演を多数行う。国際的フルート奏者、カミラ・ホイテンガ氏と全作新作初演の演奏会「第3回フルートとサックス展」で共演。「平田英治サクソフォン・アンサンブル」を主宰し、各地で演奏活動を展開している。
浅川文恵(声楽)
夫の関西転勤に帯同し、子育て、介護が一段落した時期49歳で、大阪音楽大学短期大学部声楽コースに入学。きっかけは、東京国際声楽コンクール本選入選したことだった。在学中から、大学の仲間と活動し始め、卒業後は、日本語オリジナル創作音楽劇を主催し始めた。2022年一般社団法人夙川座を設立し、創作音楽劇の制作やコンサート企画などを行っている。現在、夙川座プロデューサー。
小松大祐(声楽)
大阪音楽大学管楽器専攻を四年で卒業後フリーランスを経て同大学声楽科に三年次編入。現在、大阪音楽大学声楽科大学院オペラ研究室1年生。学内外のオペラの合唱に参加。これまでに学内のオペラで「ドン・ジョヴァンニ」ドン・ジョヴァンニ、マゼット、「コジ・ファン・トゥッテ」アルフォンソ、「フィガロの結婚」フィガロなどの役を演じる。 トランペットを谷山純一、橋爪伴之、 声楽を田中勉に師事。
髙橋りさ(声楽)
大阪府大阪市出身のソプラノ。2020年度大阪音楽大学附属音楽院進学コース実技優秀賞受賞。 2025年3月大阪音楽大学声楽専攻卒業。四年次にオーディション選抜の特別演奏家クラスに在籍。学生オペラ「ドン・ジョバンニ」にドンナエルヴィーラ役で出演。ミレニアムスチューデントコンサートに3度出演。第1回プリマヴェーラ声楽コンソルソヴェンティの部西日本準本選第1位、本選入選。声楽を西原綾子、田中由也の各氏に師事。
吉本妃菜(声楽)
奈良県立高円高等学校音楽科(現・高円芸術)卒業。現在大阪音楽大学声楽専攻4回生。令和3年度 奈良県高等学校独唱・独奏コンクール銀賞。第23回日本演奏家コンクール声楽部門高校生の部本選入選。第26回日本演奏家コンクール 声楽部門大学生の部本選・特別賞受賞。また、学内では『オペラ研究部』や女声コーラス『Coro CARINE』に所属するなど、精力的かつ幅広い活動を行う。これまでに湯浅契、荒田祐子の各氏に師事。
田口華蓮(声楽)
奈良県橿原市出身。大阪音楽大学声楽専攻4年在学中。2023年度に同大学成績優秀者として給付奨学金を授与される。学内選抜によりミレニアム・スチューデント・コンサートに出演。令和3年度奈良県独唱・独奏コンクールにて金賞受賞。第6回豊中音楽コンクール声楽部門高校の部入賞。第1回プリマヴェーラ声楽コンコルソ・ヴェンティ部門にて本選入選。第11回あおによし音楽コンクール奈良・大学生部門にて第2位受賞。住友生命いずみホールで開催される、あおによし音楽コンクール奈良受賞者披露演奏会に出演。内海綠、荒田祐子の各氏に師事。
岸野羽衣(声楽)
神戸山手女子高校音楽科を経て、大阪音楽大学4回生在学中。万里の長城杯国際音楽コンクール第4位。KOBE国際音楽コンクール入選。学内選抜によりミレニアム・スチューデント・コンサートに2年連続出演。南ドイツにて開催された日本ドイツリート協会主催国際夏期講習を修了。ディプロマを取得。フリーペーパーの編集や音楽評の執筆など、ライター活動も展開している。佐佐木顕彰歌会高校生部門佳作。クラシック音楽批評誌Mercuredesarts執筆メンバー。日本ドイツリート協会会員。松本薫平、老田裕子の各氏に師事。
泉本唯(声楽)
大阪音楽大学声楽専攻4回生。 小学4年生時より合唱を、高校2年生時より声楽を始める。 2025年3月まで、”大阪音楽大学声楽専攻生有志による女声コーラス『Coro CARINE』のメンバーとして活動。 ソロでは、シューベルトの歌曲作品や、明るく軽やかな歌声を持ち味として、バロックから古典時代までの歌曲作品及びオペラアリアに積極的に取り組んでいる。 これまでに声楽を、広瀬千秋、石橋栄実の各氏に師事。
今井大空(声楽)
第75回全日本学生音楽コンクール声楽部門大阪大会高校の部にて本選出場。第71回ヘレンケラー記念音楽コンクール第1位受賞。2022年声楽専攻特待生として大阪音楽大学へ入学。「日本キリスト教会夙川教会クリスマス祝会」、「日本キリスト教団香櫨園教会オアシスの会」にて讃美歌などを演奏。その他宗教曲、ドイツリート、日本歌曲に取り組む。 声楽を清水徹太郎氏、田中由也氏各氏に師事。現在同大学4回生に在籍。
大島彩夢(声楽)
大阪府大阪市出身。大阪市立夕陽丘学園高等学校普通科音楽コース卒業。大阪音楽大学声楽専攻4回生在学中。ソロでは、幅広い音域の声を生かしてイタリア歌曲を中心に様々な作曲家の歌曲やオペラアリアに取り組んでいる。声楽を児玉祐子氏に師事。
近藤勇輝(声楽)
大阪音楽大学声楽専攻4回生。ソロではバロックの作品、フランス歌曲などを主に学んでいる。 同大学の作曲専攻作品など近現代の作品にも挑戦している。 声楽を北井春香、荒田祐子、坂口裕子の各氏に師事。