アートマネジメント講座の概要
神戸文化ホールから「アートをつづけよう!」を合言葉に、3つの人材養成事業をお届けします。どうぞふるってご参加ください!
①公演現場を体験していただくインターンシップ事業(連携大学の学生対象)
②舞台の構造を楽しく知る講座(連携大学の学生対象)
③アートマネジメント講座(文化施設や芸術団体等にお勤めの方、アートマネジメントを学ぶ学生 対象)
お申し込み
お申し込みフォームより受付確認後、こちらからメールにてご連絡させていただきます。
対象者 | 文化施設や芸術団体等にお勤めの方、アートマネジメントを学ぶ学生 |
---|---|
定員 | 各日程80名 |
受講料 | 無料 |
受付開始日 | 令和5年5月26日~ ※各講座2週間前まで 定員以上のお申し込みがあった場合、人数調整をお願いすることがあります。 |
お申し込み | https://www.kobe-bunka.jp/artmanagement2023/list-apply/ |
その他お問い合わせはartmanage★kobe-bunka.jp
※★を@に変えてメール送信してください。
会場アクセス
神戸文化ホール
〒650-0017
神戸市中央区楠町4-2-2
https://www.kobe-bunka.jp/hall/

7/30 神戸市中央区文化センター
多目的ルーム
〒650-0031
兵庫県神戸市中央区東町115番地 1階
https://www.kobe-bunka.jp/facilities/chuo/

9/30 10/28 12/2
神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)
セミナー室
〒650-0016
神戸市中央区橘通3-4-3
https://astep.city.kobe.lg.jp/

コーディネーター
- 熊井一記
(公財)神戸市民文化振興財団文化ホール事業課長。「劇場、音楽堂等連絡協議会」事務局長。
劇団四季を経て、KAAT神奈川芸術劇場の開館準備、財団本部の経営企画、県域の調査研究・インクルーシブ事業、
神奈川県民ホールの音楽・美術事業の制作統括等を担当。 - 柿塚拓真
(公財)神戸市民文化振興財団演奏担当課長。
社会保険庁福岡社会保険事務局を経て大阪センチュリー交響楽団に入局。
2013年1月にブリティッシュ・カウンシル主催の英国派遣プログラムに参加。
2019年には国際交流基金アジア・フェローシップとして国立ミャンマー交響楽団、王立バンコク交響楽団に滞在。
プロデューサー
- 森岡めぐみ
(公財)神戸市民文化振興財団演奏担当部長。
1989年より2021年まで住友生命いずみホールで営業、広報、制作、資金調達、情報誌編集長等を担当。
『クラシック・コンサート制作の基礎知識』の「広報宣伝」執筆。編著『礒山雅随想集』。日本音楽芸術マネジメント学会理事。 - 岡野亜紀子
(公財)神戸市民文化振興財団事業担当部長。
(公財)姫路市文化国際交流財団演劇アドバイザー、西宮市フレンテホールディレクター。
1988年新神戸オリエンタル劇場開業時にアルバイトスタッフとして劇場に関わり以後神戸を拠点にアートマネジメントに従事。