【主催公演】追加キャスト&スタッフが決定! 神戸での現地リサーチも進行中!『流々転々 KOBE1942-1946』(2026年2月14日、15日)
神戸文化ホール 開館50周年記念事業 Creating in Kobe 神戸で創る「人間讃歌」
『流々転々 KOBE1942-1946』
鈴木浩介&美弥るりか出演 神戸文化ホール『流々転々 KOBE 1942-1946』に
関西を拠点に活動する注目の若手俳優・ダンサーらの出演が決定!
物語の舞台となる街・神戸の現地リサーチも進行中!
鈴木浩介 美弥るりか
(上段左から)大西彩瑛、小倉笑、高阪勝之、中村るみ、布目慶太
(下段左から)藤原大介、まえかつと、峯素子、村角ダイチ、保井岳太
公演日:2026年2月14日(土)・15日(日)
会場:神戸文化ホール 中ホール
▼公演WEBサイトはこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/theater/15434/
追加キャスト決定!
鈴木浩介&美弥るりかに加え、関西を拠点に活動する注目の若手俳優・ダンサーら10名の出演が新たに決定!
神戸文化ホールでは、「開館50周年シリーズ」の掉尾を飾る演劇プロデュース公演として、『流々転々KOBE 1942-1946』を企画制作いたします。
このたび、出演者に、関西を拠点に活動する注目の若手俳優・ダンサーを中心とした10名のキャストの出演が決定しました。
新たに出演が決まったのは、大西彩瑛、小倉笑、高阪勝之(男肉 du Soleil)、中村るみ、布目慶太(幻灯劇場)、藤原大介(劇団飛び道具)、まえかつと(コトリ会議)、峯素子(街の劇)、村角ダイチ(THE ROB CARLTON)、保井岳太の10名です。すでに発表している、舞台・映像で多彩に活躍する鈴木浩介、宝塚歌劇団出身で唯一無二の存在感を発揮している美弥るりかと共に、エネルギッシュな舞台を立ち上げます。
新たなスタッフも加わり、物語の舞台・神戸での現地リサーチが進行中!
神戸でのアーティスト・イン・レジデンスにより創り上げるスタイリッシュな作品世界
本作の演出を務めるのは、独自の身体表現を用いてスタイリッシュな作品を生み出す小野寺修二(カンパニーデラシネラ)。上演台本は、京都を拠点とする劇団 サファリ・P/トリコ・A の主宰で、原作の世界観を深い眼差しで言葉へと立ち上げる山口茜。さらにこのたび、芸術文化観光専門職大学(兵庫県豊岡市)の准教授で、「景」「関係性」といった独自の視点で様々なジャンルの舞台美術を手掛ける杉山至をセノグラフィー(舞台美術)に迎えるほか、照明に吉本有輝子、音響に横田和也、衣裳に鷲尾華子といった、各方面で多彩に活躍する実力派スタッフの参画が決定しました。
後述の「作品について」に記載のとおり、本作は1942年から1946年の神戸を舞台にしています。クリエイターチームは2025年1月から繰り返し神戸を訪れて街歩きを行い、当時を知る人から今を生きる若者まで様々な人に取材をしたり、街や建築物の歴史を学びながら景観や路地裏のスケッチをするなど、丁寧なリサーチ取材を積み上げています。2026年1月にスタートする稽古も神戸で実施予定。
スタッフ、キャストが神戸の空気を肌で感じ、街の人々と交流するアーティスト・イン・レジデンス方式でのクリエーションが、公演を開催する2026年2月までの約1年間、継続していきます。
作品について
自由を愛した俳人 西東三鬼が、哀切と希望を込めて綴った味わい豊かな人間ドラマ
山から海へ下りる坂道の中途に、朱色に塗られたそのホテルはあった。
時は第二次世界大戦下。
港町神戸トーアロードに存在した国際ホテル。
東京から逃れてきた「私」は、そこに集う風変わりな人々と奇妙で鮮烈な日々を過ごす。
本作は、俳人 西東三鬼の短編集『神戸・続神戸』(新潮文庫刊)を原作とした演劇作品です。舞台は、第二次大戦下、神戸の中央にある山と海を一直線に結ぶ坂道トーアロードに存在した国際ホテル。戦争の影が忍び寄る中、東京から逃れてきた「私」は、そこに集う風変わりで多国籍な人々と、奇妙で鮮烈な日々を過ごします。
西東三鬼は 30 代で俳句を始め、新興俳句の旗手として名を馳せましたが、戦時下の厳しい言論統制の下、東京に絶望して1942年から神戸に移り住み、そこで様々な外国人が集まる国際ホテルに身を寄せ、個性あふれる人々と出会い、交流しました。『神戸・続神戸』はその時の体験をもとに書かれた短編小説で、近年再評価され、多くの作家から賛辞を受けている作品です。
自由を愛した俳人 西東三鬼が哀切と希望を込めて描いた味わい豊かな人間ドラマが、現代の神戸に蘇ります。神戸の過去と現代をつなぐエネルギッシュな舞台に、大いにご期待ください!
小野寺修二(演出)コメント
ある日神戸文化ホールの岡野さんから、開館50周年記念プロデュース公演として、『神戸・続神戸』という小説の舞台化を考えている、というお話を伺いました。神戸にはこれまで何度か滞在し馴染み深かったのですが、神戸の街、戦時中を舞台にした作品ということで、また普段自分は身体表現を軸にしていて、物語の筋にはあまり重きを置いてこなかったこともあり、是非!と手を挙げながら、切り口についてはまだ心許なく本を手にしました。
『神戸・続神戸』には「頑強に事実だけを羅列」とありますが、書かれているエピソードは寓話と感じられることばかり。しかし調べると、そういった破天荒が当時の神戸にあったよう。闊達な空気、もたれかかり過ぎない、俯瞰し過ぎない、人と人との関係性がそこにありました。そしてそれはきっと今に繋がっている。
最初この企画を伺ったのは今となってはもう随分前で、時間がまだあるのを良いことに、折々神戸に寄らせていただき、関西ゆかりの舞台の人と会う機会を何度もいただいたり、テキストの山口茜さんが行う神戸の街のフィードワークに同行させていただいたり、直接形にならない何かを積み重ねてきました。たくさんの場所、人と出会って脈絡のなかったそれらですが、少しずつ像が結びつつあります。
『神戸・続神戸』著者の西東三鬼自体、神戸の人ではなく、岡山で生まれ東京に出て、紆余曲折があり「脱走」して神戸に来たのですが、主人公もそのように登場します。今回も違う土地からの目線だからこその客観性で身体化し、多くの初協働となる関西ゆかりの出演者の方たちと、「神戸」を立ち上げたいと思います。
リサーチ取材先
神戸市内40か所以上の場所に出向いて、様々な関係者の方からお話を伺うリサーチに取り組んでいます。
NAUTRE STUDIO
玉川侑香さん(いちばぎゃらりぃ侑香)
神田裕さん(カトリックたかとり教会神父・たかとりコミュニティセンター)
松尾稲荷神社
喫茶みどり
岡田ミシン商会
祇園神社
福進堂
コーベカメラ
コスメハウス ひらた
NPO法人DANCE BOX
駒ヶ林魚市場
ミャンマー食堂TeTe
WAKKUN(イラストレーター)
中村順子さん、飛田敦子さん(コミュニティ・サポートセンター神戸)
海外移住と文化の交流センター
C.A.P.(KOBE STUDIO Y3)
権現宮 證誠神社
Sobi coffee and books
森本アリさん(旧グッゲンハイム邸)
松下麻理さん(Artist in Residence Kobe “AiRK”)
藤谷勇介さん(神戸ムスリムモスク イマーク)
ハワージュ・ナズィール・アーメッド・シディキさん(ラピスラズリ貿易商)
曽我金造さん(ギャラリー301)
兵庫県立兵庫津ミュージアム
伊藤由紀さん(淡路屋)
岩田尚登さん(満福寺)
朴徹雄さん、岩中栄美さん(ゲストハウス萬家)
神戸文学館 館長
江見真也さん(水道筋商店街理事長・ゑみや洋服店)
ミロコマチコさん(画家・絵本作家)
林淳子さん(ギャラリー島田)
マキコムズ(マスダマキコ+カワサキマキ 美術作家)
栃原敏子さん(現代美術アーティスト)
小代薫さん(小代薫建築事務所/神戸大学経済経営研究所特任講師)
岡新之祐さん(岡新質店二代目・舞踊家 岡登志子さんのお父さま)
井内雅巳さん(菊正宗酒造記念館)
賀川記念館
全美玉さん(在日高齢者の集い「ソロソロ会」代表)
曹英生さん(南京町商店街振興組合理事長・老祥記三代目)
金志煥さん(公認会計士・税理士)
〈順不同〉