主催公演情報

ダンス 主催公演

ダンス公演 ポスト舞踏派『魔笛』

開催日時 2025年7月5日 (土 ) 15: 00開演
会場 中ホール
チケット 【全席指定席・税込】
大人 5,000円
U25(25歳以下) 2,500円
高校生以下 1,000円

【注意事項】
※友の会会員は1割引き(割引き対象は大人のみ)。
※25歳以下および高校生以下チケットをお買い求めの方は、当日、年齢確認ができるものを持参して下さい。
※プレイガイドでのお取り扱いについては、各プレイガイドにお問い合わせください。チケット発売開始時間は各プレイガイド共に10:00~先着順となります。
※営利を目的とした入場券の転売は、いかなる場合にも固くお断りいたします。
※車いす席のご購入についてはプレイガイド窓口までご連絡ください。
チケット発売 会員先行:2025年4月11日
一般発売:2025年4月18日
チケット取り扱い 神戸文化ホールプレイガイド
078-351-3349
神戸文化ホールオンラインチケット
チケットぴあ (Pコード:533-737)
ローソンチケット (Lコード:55540)
主催 神戸文化ホール(指定管理者:公益財団法人神戸市民文化振興財団)
助成 文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)/独立行政法人日本芸術文化振興会
お問い合わせ 神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349

モーツァルト晩年のオペラ「魔笛」が舞踊作品として生まれ変わる

モーツァルト『魔笛』の音楽構成を逆回転させてフィナーレの壮麗な大合唱から始まる破天荒な本作。舞踏家の笠井叡と現代日本のダンスシーン最前線で活躍する島地保武、辻本知彦、森山未來らが日本独自の進化を遂げてきた舞踏の新しい形を探るダンス公演です。

振付・演出・構成

笠井叡
1960年代に若くして土方巽、大野一雄と親交を深め、東京を中心に数多くのソロ舞踏公演を行う。70年代天使館を主宰し、多くの舞踏家を育成する。79年から85年ドイツ留学。ルドルフ・シュタイナーの人智学、オイリュトミーを研究。帰国後も舞台活動を行わず、15年間舞踊界から遠ざかっていたが、『セラフィータ』で舞台に復帰。その後国内外で数多くの公演活動を行い、「舞踏のニジンスキー」という称賛を浴びる。代表作「花粉革命」は、世界の各都市で上演された。

出演者

島地 保武(ダンサー・振付家)
2006~15年ザ・フォーサイス・カンパニー(フランクフルト)に所属。
13年には酒井はなとのユニットAltneuを結成。資生堂第七次椿会メンバーに選出される。愛知県芸術劇場製作で環ROYと共作共演の『ありか』で国内外をツアー。神奈川芸術劇場KAAT製作で映像作家さわひらきと共に舞台作品『Silts』を創作しAltneuで出演。舞踊を軸に多岐に渡り活動している。
23年よりK-BALLET ACADEMYコンテンポラリー講師。笠井叡より、ポスト舞踏派の1人として「カリオストロ島地」と命名される。


辻本 知彦(ダンサー・振付家)
18歳よりダンスを始め、2007年にはシルク・ドゥ・ソレイユに日本人男性ダンサーとしてははじめて起用され、11年から「Michael Jackson The Immortal World Tour」に出演する。振付ではNHK2020応援ソング「パプリカ」。また、25年に開催される大阪・関西万博のオフィシャルテーマソング「この地球の続きを」振付を担当。米津玄師やMISIAのMV出演、CMの振付など多岐に渡り活動する。ポスト舞踏派の1人として「ジニウス辻本」と命名される。

猪野 なごみ

森山 未來(ダンサー・役者)
5歳から様々なジャンルのダンスを学び、15歳で本格的に舞台デビュー。2013年には文化庁文化交流使として、イスラエルに1年間滞在、Inbal Pinto&Avshalom Pollak Dance Companyを拠点にヨーロッパ諸国にて活動。「関係値から立ち上がる身体的表現」を求めて、領域横断的に国内外で活動を展開している。俳優として、これまでに日本の映画賞を多数受賞。ダンサーとして、第10回日本ダンスフォーラム賞受賞。ポスト舞踏派の1人として「ド・モレー未來」と命名される。

大植 真太郎(ダンサー)
17歳で渡独し、バレエ界で若手の登竜門といわれるローザンヌ国際バレエコンクールでキャッシュプライズを獲得。ドイツ(ハンブルグバレエ団)、オランダ(NDT)、スウェーデン(クルベリーバレエ)など、有名なバレエ団でダンサーとして活躍し、世界30ヵ国以上のステージに立つ。振付家としても、ハノーバー国際振付コンクールにて最優秀賞、スカンジナビアグランプリ賞などを受賞し、ダンスという枠にとらわれない破天荒な発想が評価されている。ポスト舞踏派の1人として「ユリアヌス大植」と命名される。