市民の第九2019
開催日時 |
2019年12月14日 (土 )
15: 00開演 (14: 15開場) |
---|---|
会場 | 神戸文化ホール 大ホール |
チケット | 前売:2,200円 当日:2,500円 【全席自由】 神戸市内各区民センター・垂水勤労市民センターでも取り扱っております |
チケット発売 | 一般発売:2019年8月14日 |
チケット取り扱い |
CNプレイガイド |
主催 |
(公財)神戸市民文化振興財団 |
お問い合わせ |
神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349 (公財)神戸市民文化振興財団 078-361-7241 ●区民センター事業課 078-361-9200 ●市民の第九専用ホームページ http://kobe-shimin-daiku.com/ |
「市民の第九2019」
市民の第九専用ホームページ→http://kobe-shimin-daiku.com/
ベートーヴェン【交響曲第9番ニ短調・合唱付き】 コンサート!
感動の歌声を神戸文化ホール大ホールにて再び!!
PASS MARKETからも購入可能
市民による“神戸文化ホール第九合唱団”と
市民オーケストラ“神戸フィル ハーモニック”による
年末の神戸風物詩「市民の第九合唱コンサート」
皆様のおかげで今年度5回目を迎ます。
市内区民センター5か所と垂水勤労市民センターで練習を重ねた
合唱団の迫力ある歌声に豪華ソリストが華を添えます。
プログラム
ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
交響曲第9番 ニ短調op125「合唱付き」
出演者
老田裕子

神戸市出身、大阪音楽大学大学院歌曲研究室修了。透明感のある声を活かし、オペラ「フィガロの結婚」「魔笛」「椿姫」「清教徒」「ランスへの旅」などで主要な役を演唱。また宗教曲でも数多く活躍している。
第73回日本音楽コンクール歌曲部門入選、飯塚音楽新人コンクール第一位、第9回松方ホール音楽賞大賞、平成17年度クリティッククラブ奨励賞受賞、平成19年度神戸市文化奨励賞、第33回神戸・灘ライオンズクラブ音楽賞、平成22年度兵庫県芸術文化奨励賞、平成24年度文化庁芸術祭音楽部門新人賞を受賞。
現在、同志社女子大学、武庫川女子大学非常勤講師。関西二期会会員。
元神戸市混声合唱団団員。
八木寿子

福岡教育大学卒業、京都市立芸術大学大学院を首席修了。
《フィガロの結婚》、《アイーダ》、《カルメン》、《カヴァレリア・ルスティカーナ》などのオペラに、またヘンデル《メサイア》、モーツァルト《レクイエム》、ベートーヴェン《第九》など多くの作品でソリストをつとめる。
第25回飯塚新人音楽コンクール第2位。第17回友愛ドイツ歌曲コンクール第1位、第9回東京音楽コンクール第1位。
第81回日本音楽コンクール入選など受賞多数。2017年トウキョウ・モーツァルトプレイヤーズでの「皇帝ティートの慈悲」、2018年関西フィル定期でのヴェルディ「レクイエム」の歌唱は、音楽誌において一際高い評価を得た。 現在、京都女子大学非常勤講師。元神戸市混声合唱団団員。
清水徹太郎

京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。第33回飯塚音楽コンクール第1位、第82回日本音楽コンクール入選他多数上位入賞。文部科学大臣賞をはじめ、平成29年度坂井時忠音楽賞、平成30年度兵庫県芸術賞奨励賞他多数受賞。宗教曲で多数ソリストを務める他、オペラ公演でも多数主演・出演。
びわ湖ホール四大テノールメンバーとして、全国各地の会場やテレビ・ラジオに出演。ソロでもNHK-FM≪リサイタル・パッシオ≫に出演、高評を得る。
日本演奏連盟所属。兵庫県音楽活動推進会議委員。京都市立堀川音楽高校、京都市立芸術大学、大阪音楽大学、京都女子大学各講師。音楽事務所パルテンツァ所属。びわ湖ホール声楽アンサンブル・ソロ登録メンバー。元神戸市混声合唱団団員。
池田真己

1990年生まれ。大阪と京都の境目、島本町在住。 大阪府立春日丘高校を経て京都市立芸術大学卒業、同大学院修了。
第37回飯塚新人音楽コンクール第2位。2017年第九交響曲日本初演の鳴門市で第九ソロデビュー。市民の第九2017では垂水勤労市民センターにて垂水クラス合唱指導を務め、同2018ではバリトンソロで初登場し、今回2年連続の出演で悲願の神戸文化ホールでの第九歌唱となる。2019年3月オペラde神戸「ラ・ボエーム」マルチェッロ役で本格的なオペラデビューを飾り、6月には日生劇場にて「ヘンゼルとグレーテル」父役で東京デビューを果たした。2018年から「サントリー1万人の第九」指導者。現在、神戸市混声合唱団団員。
指揮:朝比奈千足
合唱指揮:伊藤正