公演

神戸文化ホール オリジナルグッズ発売開始!

求めは、神戸文化ホールプレイガイド&ショップ(078-351-3349)まで。

神戸文化ホール友の会 会員特典増えました!

神戸文化ホール公式Facebookページにて、主催公演の最新情報を随時配信中!ぜひご覧下さい♪

神戸文化ホール公式Twitterはじめました。お気軽にフォローくださいませ。

施設改修工事のお知らせ

「レストラン紫陽花」 閉店のお知らせ

神戸文化ホールサイトをリニューアルしました。

年末年始窓口受付日のお知らせ

2019年施設利用抽選会カレンダー

チケット電話予約「クレジットカード決済」お取扱い終了のお知らせ

館内増設トイレのご利用開始について

あすてっぷKOBE改修工事に伴う練習場休館のお知らせ
※7・8・9月の練習室ご利用抽選会は中止させていただきます。

プレイガイド(チケット窓口)受付時間変更のお知らせ

文化ホールなど神戸が撮影地となりました、NHKドラマ「心の傷を癒すということ」が
1/18(土)よりスタートします。ぜひご覧ください!

公式HPはこちら

文化ホール撮影風景

新型コロナウイルス等の対応について

神戸文化ホールをご利用の皆様へ.docx

令和3年 神戸文化ホール大・中ホール改修工事に伴う休館のお知らせ(中ホール情報に追記がございます。)

新型コロナウイルス感染症の拡大防止に係るイベント等の中止・延期について

イベント等の中止・延期について

新型コロナウイルス感染症の拡大防止対策の為、一部の公演を中止・延期とさせていただきます。

◯神戸文化ホールでのイベントスケジュールは、こちらをクリックしてご確認ください。

(スケジュールに、掲載されていないイベントにつきましては、主催者様にご確認ください。)

◯当財団が主催・共催するホール等を使用したイベントなどについては、こちらをクリックしてご確認ください。

練習室「あすてっぷKOBE」
閉館延長とご利用料金返金のお知らせ【5/4更新】

抽選会受付方法について

神戸文化ホール・練習室ともに来館しての抽選会は致しません。
事前受付制とし下記の内容で実施いたします。

ホール抽選会方法について

練習室抽選会方法について

『抽選会用』利用申込票などはこちらから

令和3年4月1日よりプレイガイド営業時間変更のお知らせ

R3.4.1プレイガイド営業時間変更のお知らせ

神戸文化ホールオンラインチケットサービス一部サービス終了のお知らせ

プレイガイド窓口でのチケットご購入について

当館プレイガイドは午前10時より営業を開始いたします。また、当館建物へは午前8時以降にご入館いただけます。それ以前のご来館は近隣住民の方々へのご迷惑となりますので、お控えいただきますようお願いいたします。チケットご購入の際はあらかじめご了承ください。

神戸文化ホール開館50周年記念ホームページがオープンしました!

神戸文化ホールは2023年に開館50周年を迎えます。

神戸市民文化振興財団では2023年度より3年に渡り、オペラ、コンサート、演劇、コンテポラリーダンスなど神戸文化ホールがプロデュースする「神戸文化ホール開館50周年記念事業」を開催いたします。

順次、情報公開していきますので、ご期待ください。

「神戸文化ホール開館50周年記念ホームページ」

https://www.kobe-bunka.jp/hall/50th/

 

 

神戸文化ホール開館50周年記念事業プレスリリース公開

神戸文化ホール 開館50周年記念事業のプレスリリースを公開しました。

2023年10月1日、神戸文化ホールは開館50周年を迎えます。

これを記念し、2023年度から2025年度の3年間をかけて記念事業を主催し、神戸からの発信を行います。

 

「神戸文化ホール開館50周年記念ホームページ」

神戸文化ホール開館50周年記念事業「プレスリリース」「チラシ」

 

 

【出演ダンサー募集】緑のテーブル2017 ~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~

【出演ダンサー募集】緑のテーブル2017 ~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~

2023年に開館50周年を迎える神戸文化ホールでは、周年記念事業の一つとして10月に開催する「緑のテーブル2017~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~」公演に出演する男女のダンサーを各2~3名募集いたします。
神戸で作品を共に創り上げる気概に溢れたダンサー(舞台経験3年以上/身体表現活動をされている方)を求めています。

公演概要
公演名:「緑のテーブル2017 ~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~」
開催日時:2023年10月21日(土)15時開演
会場:神戸文化ホール 中ホール

構成・振付・演出・出演:岡登志子
特別出演:貞松融(貞松・浜田バレエ団 団長)
出演:垣尾優、中村恩恵、糸瀬公二(アンサンブル・ゾネ)、桑野聖子(アンサンブル・ゾネ)、
   堤悠輔(貞松・浜田バレエ団) 他

企画協力 大野一雄舞踏研究所、NPO法人ダンスアーカイヴ構想
主催 神戸文化ホール(指定管理者:公益財団法人神戸市民文化振興財団)

プロフィール
岡登志子(おかとしこ)
アンサンブル・ゾネ主宰。ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州立フォルクヴァンク芸術大学舞踊科卒業。1993年より神戸を拠点にドイツで習得したダンスメソッドを実践しながら、現代を生きる人間に共通する身体を通し、人間の実存を問う作品づくりを行っている。2010年より大野一雄フェスティバルに毎年参加。2014年神戸長田文化賞、2018年KOBE ART AWARD大賞、神戸市文化賞受賞。近作に「2022空 そこはかとなく刻々に」(2022)、ピアニスト高瀬アキとの共作「キッチン」(2022)。

参考動画
https://vimeo.com/261570356
https://vimeo.com/283234463


公演写真(参考)
 

 
(2022年7月中央区文化センター多目的ルームで上演記録です)

応募資格
・18歳以上(2023年4月1日現在)
・舞台経験3年以上/身体表現活動をされている方
・劇場入り10月18日夜〜本番(21日)に必ず参加できること
・作品創りに前向きに協力していただける方
・意欲的に稽古に参加できる方

応募方法
神戸文化ホールホームページの「緑のテーブル2017出演ダンサー募集」からお申し込みください。※グーグルのエントリーフォームを作ります。
①名前(ふりがな) ②生年月日 ③メールアドレス ④電話番号 ⑤住所 ⑥応募動機(300字程度)⑦経歴 ⑧写真2枚(バストアップ、全身)
★応募締切 2023年3月27日
        
オーディションのスケジュール
〇一次審査 エントリー内容に基づき審査します。
 4月上旬に一次審査の結果と二次審査の詳細をメールで連絡いたします。
〇二次審査 実技オーディション 4月下旬に実施予定

※報酬あり 財団の規定に基づき相談させていただきます。

応募フォーム
https://forms.gle/8w2VBURWu3sUDqeB7

※応募にはグーグルアカウントへのログインが必要です。

グーグルアカウントをお持ちでない方は、上記の必要事項を記載の上、写真2枚(バストアップ、全身)を添付して、下記のメールまでお送りください。

<お問い合わせ先>
神戸文化ホール 担当:岡野 熊井
TEL:078-351-3535 9:00~17:00 月曜~金曜(祝日・施設点検日は除く) 
MAIL:kobebunkahall@kobe-bunka.jp

【公演出演者募集】緑のテーブル2017~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~

【公演出演者募集】緑のテーブル2017~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~

神戸文化ホール開館50周年事業として10月に開催する「緑のテーブル2017~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~」の出演者を募集いたします。
以前は作品の主要パートを踊っていただく男女ダンサーを各23名募集いたしましたが、今回は全出演者による最終パート「祈りの踊り」に参加して下さる方々を約20名程度募集いたします。
神戸文化ホール50年の歩みを振り返りつつ、神戸の未来に希望を託し、一緒に祝ってくださる方々を求めています。年齢や経験を問わず、どなたでも参加していただけます。

公演概要
公演名:「緑のテーブル2017~神戸文化ホール開館50周年記念Ver.~」
開催日時:20231021日(土)15時開演
会場:神戸文化ホール 中ホール
構成・振付・演出・出演:岡登志子
特別出演:貞松融  
出演:垣尾優 中村恩恵 ほか
企画協力:アンサンブル・ゾネ 大野一雄舞踏研究所 NPO法人ダンスアーカイヴ構想
協力:一般社団法人貞松・浜田バレエ団

作品概要
「緑のテーブル2017」は七つの場面のソロと群舞から構成されたダンス作品です。各場面の状況設定の中でいろいろな登場人物が現れ、踊ります。最後に全員で踊る「祈りの踊り」を公募参加の皆さんと一緒につくっていきます。
参考動画 https://vimeo.com/824761441/849ef5fa14

募集概要
募集期間中に開催するワークショップに参加していただいた方から抽選いたします。
ワークショップ参加には年齢、経験を問いません。簡単な振付を練習しますので、どなたでもお気軽に参加して下さい。参加は無料です。

ワークショップ日程 
6月3日 土曜  10:00-11:00 神戸文化ホールリハーサル室 定員20
6月12日 月曜 20:00-21:30 オンライン 定員40名
6月25日 日曜 13:00-14:00 神戸文化ホール多目的室 定員20 ※定員に達したため受付終了
【追加ワークショップ決定!】
6月25日 日曜 15:00-16:00 神戸文化ホール多目的室 定員20名

応募方法
下記応募フォームからお申し込みください。
①名前(ふりがな) ②メールアドレス ③電話番号 ④住所 ⑤ワークショップ参加日
★先着順に受付、定員になり次第締め切ります。

応募フォーム 
https://forms.gle/HpxFykjvcMs5TAxf9

※応募にはグーグルアカウントが必要です。
グーグルアカウントをお持ちでない方は、下記のメールまでお送りください。

<お問い合わせ先>
神戸文化ホール 担当:岡野 熊井
TEL:078-351-3535 9:0017:00 月曜~金曜(祝日・施設点検日は除く) 
MAIL:kobebunkahall@kobe-bunka.jp

 

プロフィール
岡登志子(おかとしこ)
アンサンブル・ゾネ主宰。ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州立フォルクヴァンク芸術大学舞踊科卒業。1993年より神戸を拠点にドイツで習得したダンスメソッドを実践しながら、現代を生きる人間に共通する身体を通し、人間の実存を問う作品づくりを行っている。2010年より大野一雄フェスティバルに毎年参加。2014年神戸長田文化賞、2018年KOBE ART AWARD大賞、神戸市文化賞受賞。近作に「2022空 そこはかとなく刻々に」(2022)、ピアニスト高瀬アキとの共作「キッチン」(2022)。

参考動画
https://vimeo.com/261570356
https://vimeo.com/283234463

公演写真(参考)
 

 
(2022年7月中央区文化センター多目的ルームで上演記録です)

アートマネジメント講座2023を開催 講師は宮城聰さん(SPAC芸術総監督)ほか

公益財団法人神戸市民文化振興財団ではアートマネジメント講座2023を実施します。

 

 

 

スペシャル講座講師 宮城 聰氏(演出家/SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督)

 

講座3 アートマネジメント講座

講座3の「アートマネジメント講座」は社会とつながる企画制作をテーマとしたスペシャル講座と実践講座で、連携大学の学生のほか、どなたでもご参加いただけます。

2年目となる2023年度の講座では、昨年度のアンケートでの要望1位であった「事業制作」をテーマに選びました。講師は、現場で生き生きと活躍している世代が登場。いま、もっとも必要とされている舞台芸術や音楽を社会とつなぐ事業の制作をテーマとします。

どなたでもすぐに活用していただけるように「入門」と銘打ち、基礎をひも解きながら学ぶ場とします。

今回のスペシャル講座には、世界で注目を集める演出家であり、SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督である宮城聰さんを招き、国際的な視点からの企画制作について伺います。


会場:神戸市中央区文化センター(7/30)、神戸市男女共同参画センター(あすてっぷKOBE)(9/30、10/28、12/2)

 

●スペシャル講座
7/30(日)14:00-16:00
「世界への窓 ~日本の最先端の公共劇場 SPACの戦略」
宮城 聰氏 演出家/SPAC-静岡県舞台芸術センター芸術総監督

●実践講座
(1)9/30(土)14:00-16:00
「地域資源による、コミュニティプログラムのつくりかた」
中脇 健児氏 場とコトLAB 代表、大阪芸術大学准教授

(2)10/28(土)14:00-16:00
「演劇による、社会包摂プログラムのつくりかた」
古川 知可子氏 兵庫県立尼崎青少年創造劇場(ピッコロシアター)広報交流専門員

(3)12/2(土)14:00-16:00
「地域と“共奏”する《音楽のまち》のつくりかた」
前田 明子氏 公益財団法人川崎市文化財団 事業課担当係長

+++++++++++++++++++++++++

参加申込みは下記ページから
https://www.kobe-bunka.jp/artmanagement2023/career-apply/
※この4つの講座は連携大学のほかどなたでもご参加いただけます。

 

【緑のテーブル2017関連企画】緑のトークセッション

様々な踊りのバックグラウンドを持つ多彩な表現者が、「緑のテーブル2017」に連なるダンス談義を展開します。作品の鑑賞が何倍も楽しくなる関連トークセッションにご期待ください。

夏の朝篇「舞踏の視点」

森山未來×ダニエル・プロイエット×岡登志子
「緑のテーブル2017」は、ダンスアーカイヴの意義を率先して周知してきた大野一雄舞踏研究所と、その意思を引き継ぐダンスアーカイヴ構想の影響を受け誕生した作品でもあります。大野一雄は、土方巽等と「舞踏」と呼ばれる新たな舞踊形式を日本から世界へと創出した舞踊家であり、「緑のテーブル2017」初演「風」役は、大野一雄の子息である大野慶人が担いました。
トークセッション夏の朝篇では「舞踏の視点」と題して、俳優且つダンサーとして活躍する森山未來と、六甲ミーツアート2023のパフォーマンスに出演するアルゼンチン出身の舞踊家ダニエル・プロイエットが、岡登志子とともに語り合います。

日時:2023824日(木)10時開始(受付9時15分より/1130分終了予定)
会場:中央区文化センター多目的ルーム(神戸市中央区東町115 神戸市役所西側)
参加費:500円(税込:当日受付にて支払いいただきます)
定員:100名(先着順:定員になり次第締切ります)
【お申し込み方法】 ※夏の朝篇「舞踏の視点」は終了しました
下記予約フォームからお申し込みください。(7月20日(木)9時~申込受付開始)
▼申込先
「緑のトークセッション」予約フォーム

秋の夕篇「伝統と現代」

垣尾優×善竹忠亮×岡登志子
「緑のテーブル2017」は、原案となった1932年発表の「緑のテーブル」の振付家クルト・ヨースの系譜に学んだ岡登志子が、ヨースが生み出しピナ・バウシュ等へと引き継がれたメソッドに基づき創作したものです。身体の中から身体を動かすというドイツ表現主義に通底するメソッドのもと、様々な舞踊ジャンルで活躍するダンサーが会するユニークな編成になっています。
トークセッション秋の夕篇では「伝統と現代」と題して、コンテンポラリーダンスのフィールドで新たな地平を切り開く垣尾優と、大蔵流狂言方として室町時代から受け継ぐ伝統を守り再生する善竹忠亮が、岡登志子を交えて語り合います。

日時:2023921日(木)19時開始(受付18時15分より/2030分終了予定)
会場:中央区文化センター多目的ルーム(神戸市中央区東町115 神戸市役所西側)
参加費:500円(税込:当日受付にて支払いいただきます)
定員:100名(先着順:定員になり次第締切ります)
【お申し込み方法】
下記予約フォームからお申し込みください。(7月20日(木)9時~申込受付開始)
▼申込先
「緑のトークセッション」予約フォーム

プロフィール

森山未來
1984年生まれ、兵庫県出身。5歳から様々なジャンルのダンスを学び、15歳で本格的に舞台デビュー。「関係地から立ち上がる身体表現」を求めて、領域横断的に国内外で活動を展開。2021311日に京都・清水寺で行われたパフォーマンス「Re:Incarnation」の総合演出を務め、6月には岡田利規 作・演出「未練の幽霊と怪物」に出演。2021年東京オリンピック開会式では鎮魂の舞を踊った。20224月より神戸市にArtist in Residence KOBEAiRK)を設立、運営に関わる。また2023年度、神戸市で開催された「KOBE Re:Public Art Project」でメインキュレーターを務める。

 


ダニエル・プロイエット

アルゼンチン生まれ。ブエノスアイレスでダンサーとして学ぶ。16歳でチリ、サンティアゴ・バレエ団に入団。その後、さまざまな国々で研鑽を積み、ノルウェー国立舞踊団の中心ダンサーとして活躍後に独立。日本で行われた世界バレエフェスティバルでは、パリ・オペラ座の芸術監督を務めたオーレリー・デュポンと共演したり、アラン・ルシアン・オーウェンカンパニー「ウィンター・ゲスト」とも活動する。2007年、ハノーファー国際振付コンクールで振付デビュー作品が第一位を受賞。キューバのバレエ団の50周年記念シーズンに提供した作品「RASA」がDance Europeの年間最優秀作品にノミネートされ、Fedora Van Cleef & Arpels Prizeを受賞。指導者としても世界中でワークショップやレッスンを行う。

 

垣尾優
モダンダンスや大野一雄の舞踏などに強く影響を受けながら、音楽や哲学、映画やストリートカルチャーなどの現代の様々な分野の表現にも影響を受け、独自の解釈し身体化した動きに定評がある。2004年より岡登志子主宰アンサンブル・ゾネの作品にゲスト出演。2006年、塚原悠也とcontact Gonzoを立ち上げ、2009年まで活動。FIDCDMX(メキシコ)ソロダンスコンペティションに選出(2018年)。垣尾優ソロダンス『愛のゆくえ』(2019年)『それから』(2021年)発表。

 

善竹忠亮
1980年生まれ。神戸市出身、同市在住。善竹忠重の長男。4歳で祖父・初世善竹忠一郎に手ほどきを受け「伊呂波」にて初舞台。その後も祖父・父に師事すると共に二十四世宗家大蔵彌観右衛門をはじめ諸兄にも教えを受ける。2005年立命館大学産業社会学部卒業。2017年に狂言の現代性を追求する「花DeN工房 禅」を立ち上げ、2019年、論文「狂言師善竹彌五郎の芸と生 ―近代狂言におけるアドの太夫としてー」にて立命館大学大学院より博士(学術)の学位授与。2020年神戸市文化奨励賞受賞。現在、主に京阪神を中心に活動しつつ現代演劇や舞踊など新しい試みにも挑む。

 


岡登志子

アンサンブル・ゾネ主宰。ドイツノルトライン・ヴェストファーレン州立フォルクヴァング芸術大学舞踊科卒業。1993年より神戸を拠点にドイツで習得したダンスメソッドを実践しながら、現代を生きる人間に共通する身体を通し、人間の実存を問う作品づくりを行っている。2010年より大野一雄フェスティバルに毎年参加。2014年神戸長田文化賞、2018KOBE ART AWARD大賞、神戸市文化賞受賞。近作に「2022空 そこはかとなく刻々に」(2022)、ピアニスト高瀬アキとの共作「キッチン」(2022

 

『ジャズ大名』舞台写真が届きました!

撮影:引地信彦

公演公式HPはコチラ

★ジャズ100周年★ジャズ大名コラボイベント開催!

~かくれたおとをみつけて えんそうしてみよう~


『おとかくれんぼ』

-Sound and seek-

目には見えないけど、確かにそこに存在する不思議な「音の宝箱」。この宝箱には、いろいろな音が隠されています。あなたは、棒のような”何か”を持って、箱を探しに行きます。すると、、、、

<<概要>>
・日程/2024年1月7日(日)、8日(月・祝)
・時間/12:00~17:00頃
音探し体験は順番に数名ずつご案内します
・会場/神戸文化ホール 1階 多目的室
・参加無料
【映像】
・吉光清隆(映像作家)/(PLAYSPACE / ATWAS)
映像作家 舞台や野外映像演出等ジャンルを限定せずに活動中。
舞台映像演出 VOGA XPACE Memorable Moment オリジナルテンポ
野外映像演出 姫路城(プロジェクション、ナイトウォーク等)アンコールワット(ウォータープロジェクション)
【音響】
・松尾謙/(SOUND-1)
1979年ドイツ生まれ、奈良県在住。演劇、ダンス等の舞台音響をはじめ、様々なアートイベントや 個展などで音を使った空間演出『音響空間デザイン』を手掛ける。
文字や映像では残せない その場限りの『空間作品』を通して音の持つ更なる可能性をより多くの人に広める活動に取り組む。 アーティストユニット『ATWAS』にも所属。

能登半島地震義援金への義援金のお礼

「1月7日・8日のジャズ大名の公演の際、能登半島地震義援金を募り、50,057円集まりました。
早速神戸市社会福祉協議会に届け、今後日本赤十字社を通じて被災者へ届けられます。皆様のご厚意に感謝しますと共に、被災者へのお見舞いと、一日も早い復旧・復興を願っております。財団では引き続き自主事業で募金活動を実施して参りますので、ご理解、ご支援よろしくお願いします。」  

令和6年1月12日

開館50周年記念事業 2024「劇場讃歌」ラインナップ公開

開館50周年記念事業2024「劇場讃歌」のラインナップを公開しました。

下記URLの特設ページからご確認ください。

 

開館50周年記念特設ホームページ

 

メイン企画:
「コッペリア~お人形の恋の物語~」
「大駱駝艦・天賦典式「クレイジーキャメル」」
「十三代目 市川團十郎白猿 襲名披露巡業」
「ヴェルディ:オペラ《ファルスタッフ》」
「ウィーン芸術週間委託作品 チェルフィッチュ×藤倉大「リビングルームのメタモルフォーシス」」

 

貞松・浜田バレエ団 ファミリーバレエ 『コッペリア~お人形の恋の物語~』★公開ゲネプロ参加募集開始★

神戸文化ホール開館50周年記念事業の一つとして開催する本公演。「未来を担う子どもたちに優れた舞台芸術に触れる経験を通して豊かな感性を育んで欲しい!」そう願いを込めて、高校生以下の子どもたちをゲネプロにご招待いたします。この機会にバレエの世界を体験してみませんか?お申し込みはチラ
※本番前の最終リハーサルを観覧いただきます。本番上演とは一部異なる場合もありますので、予めご了承ください。

【雨予報のため開催中止】6/22(土)コブホマルシェ(「神戸文化ホールウェルカムジャンボリー2024」内)

6/22()の「神戸文化ホールウェルカムジャンボリー2024」で開催を予定していたコブホマルシェ(会場:大倉山公園)は、あいにくの雨予報のため中止いたします。

楽しみにされていた皆様には、大変申し訳ございません。

なお、「しげちゃん一座 楽しい絵本ライブショー」など、その他のイベントは予定通り開催いたします。

皆様のご来場をお待ちしております。

神戸文化ホールウェルカムジャンボリー2024「コブホであそぼ!」

 

 

 

 

神戸文化ホール 2024年度プログラム:多彩な舞台芸術で、五感を揺さぶる一年を!

50年の歴史を刻む神戸文化ホールが、2024年度新たなステージへ。
開館50周年記念事業では日本初演作品や話題のアーティストによるスペシャル公演が続々登場。
演劇、バレエ、舞踏、伝統芸能など、幅広いジャンルの公演が揃い、子ども向けプログラムも充実のラインナップ。
大切な家族や仲間と、自分へのご褒美でゆったりと特別な時間をお過ごしください。

皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

■神戸文化ホール 2024年度プログラム

■神戸文化ホール公式サイト

■発売中チケット情報

 

 

 

【当日券情報追記】音楽劇『死んだかいぞく』前売りチケット完売御礼!

ご好評につき、音楽劇『死んだかいぞく』の前売りチケットは完売しました!

【当日券につきまして】※8/16(金) 11:00更新
公演日当日、8月17日(土)14:00(開演1時間前)より、神戸文化ホールプレイガイド窓口にて当日券を販売いたします。
※若干数の販売となり、数に限りがございます。何卒ご了承ください。
※お支払い方法は現金のみとなります。

〈全席指定席・税込〉
大人 3,000円 
25歳以下 2,000円
高校生以下 1,000円
※推奨年齢4歳以上
※膝上鑑賞不可

■神戸文化ホール 音楽劇『死んだかいぞく』WEBサイト

 

 

 

【取材会レポート】十三代目市川團十郎白猿 襲名披露巡業(9/11まもなく開催!)

danjuro

 

自分自身がもっと歌舞伎を楽しみたい。それをお客さまにも伝えたい。

 

市川海老蔵が十三代目市川團十郎白猿を襲名してから約2年。2023年には全国各地35か所44公演の襲名披露巡業を成功させ、今回で最後の襲名披露巡業に臨む團十郎が都内で取材会を行い、見どころや意気込みを語りました。

 

―最後の襲名披露巡業を前に、どのようなお気持ちでいらっしゃいますか。

東京での公演も大事にしていますが、地方で歌舞伎をすることの大事さは、若い時より諸先輩方からもお話しをお伺いしており、ここ10年ほどは旅巡業公演も重視して公演を開催して参りました。「十三代目 市川團十郎白猿襲名披露巡業」と言う形での公演では 『勧進帳』『毛抜』を演じてきましたが、今回は『河内山』です。『河内山』は歌舞伎十八番ではないのですが、私は好きなお芝居です。9月に巡業、10月に松竹座公演を終えて、11月からはもう襲名披露巡業ではなくなりますので、ようやく安堵できるのかな、と思っております。

 

―襲名披露巡業を行ってきたこの2年で、何か心境の変化はありましたか。

心境の変化としては、歌舞伎と向き合う時間というものが海老蔵時代よりもだいぶ深くなったように思います。今はもっと歌舞伎を自分が楽しみたい。そして自分が楽しんだ結果、お客さま方にもそれが伝わるような歌舞伎を、古典でも新作でもやってみたいです。そこは今までにない、新しい心境ですし、それをやらなくてはならないと感じています。やることが運命であって、父に教わったことを受け継いで、それを次の世代に渡すという責務を大きく感じています。それをしていくために、自分自身が楽しんで、それがお客さまにも伝わっていくこと。それを次代の人間たちが見て、ああいう風になってみたいと思ってもらえるような形が、結果としてはいいんじゃないかという変化がありました。

 

―襲名披露巡業と歌舞伎座などでの興行とで、何か違いは感じていらっしゃいますか。

襲名披露巡業というものは、楽しめるものではありません。責務の大きさが第一にありまして、そこで楽しむ、楽しまないは別のお話なんですね。ただ、襲名披露巡業をやっている2年間の間にも、普通の興行が混じってきます。これがまた不思議なお話なんですが、歌舞伎座の團菊祭ですとか、新橋演舞場での子どもたちとの興行ですとか、来月には「星合世十三團」もございます。そういうものが混じってくることによって、襲名披露の巡業中ではありますが、普段の興行に戻ったときに解放感を感じられます。襲名中にしか起こらない、非常に特殊な状況です。解放されているからと言って、手抜きをしているということではもちろんないのですが、解放されているからこそ芸事の楽しさ、深みなどを感じやすくなっているのではないかと思います。

 

―『河内山』はどのような演目なのでしょうか。

質屋のお嬢さんが大名家に奉公へ行ったところ、お殿様に気に入られてしまって女性として逃げられない環境になってしまうのですが、そこを御数寄屋坊主が高僧に扮して乗り込んでいくというお話しです。その後、扮していることが見つかってしまいますが、見つかってもなお怯むことがなく「それがどうしたんだ」と凄みます。最後はとてもわかりやすい展開になっていまして、襲名披露巡業でできることがとても嬉しいですね。

 

―演じられる数寄屋坊主・河内山宗俊はどんな人物ですか。

今の時代であれば、コンプライアンス的に存在できないようなタイプです。そういう役柄は歌舞伎の中に非常に多いんですよね。河内山は、ただの御数寄屋坊主ですが、ちょっと曰くがありげな危険人物。質屋のお嬢さんを返してもらうために親は何とかしてほしいわけですが、ただの坊主なのに引き受けてしまうんです。そして、200両という大金をほしいと言うのですが、引き受けるだけで100両、娘が戻ってきたらさらに100両を要求します。それはもう、引き受けた時点で勝つことが確定なのです。それで偉いお坊さんになって騙していくのですが、帰り際に正体がバレてしまう。でも、そこでもうまく返して勝つところが、爽快な演劇だと思います。古典で難しい言葉は出てくるかもしれませんが、少しでもわかりやすく伝えられるように演じたいと思っています。

 

本巡業には、市川團十郎をはじめ重要無形文化財保持者(人間国宝)の中村梅玉市川右團次が出演。さらに、大谷廣松中村莟玉市川九團次片岡市蔵が名を連ねます。

 

一、祝成田櫓賑(いわうなりたしばいのにぎわい)

 祭で賑わう江戸の街。鳶頭、芸者らが繰り出し、一同めでたく舞い踊ります。襲名披露を寿ぐ祝祭気分にあふれた舞踊をお楽しみください。

 

二、十三代目市川團十郎白猿襲名披露 口上(こうじょう)

 裃姿の俳優よりお祝いの言葉が述べられます。
 十三代目市川團十郎白猿より、ご来場の皆様へ、襲名披露のご挨拶を申し上げます。

 

三、河内山(こうちやま)

 江戸城の御数寄屋坊主、河内山宗俊は、松江出雲守邸で腰元浪路として奉公している質屋上州屋の娘が、 出雲守に見初められたために幽閉されていると聞き、200両で浪路の奪還を請け負います。河内山は、上野寛永寺の使僧と偽って出雲守邸に出向き、渋る出雲守を見事説得し、浪路の救出に漕ぎ着けますが、その帰りがけに…。
 河竹黙阿弥の名作『天衣紛上野初花(くもにまごううえののはつはな)』からのひと幕。悪党ながらも人物の大きさや色気、愛嬌も兼ね備えた河内山宗俊を、團十郎が演じます。黙阿弥らしい七五調の名せりふも聴きどころです。

 

■神戸公演詳細・チケット購入

「神戸文化ホール開館50周年記念事業 十三代目 市川團十郎白猿襲名披露巡業」

 ▶公演詳細・チケット購入はこちら

出演】

市川團十郎

市川右團次/大谷廣松/中村莟玉/市川九團次/片岡市蔵

中村梅玉 他

 

【演目】

一、『祝成田櫓賑(いわうなりたしばいのにぎわい)』

今井豊 茂 補綴/藤間勘十郎 振付

鳶頭 右團次

鳶頭 九團次

芸者 廣松

芝居茶屋亭主 市蔵

 

二、十三代目市川團十郎白猿襲名披露『口上』

海老蔵改め團十郎

幹部俳優出演

 

三、河竹黙阿弥作 『天衣紛上野初花 河内山(こうちやま)』

河内山宗俊 海老蔵改め團十郎

高木小左衛門 右團次

宮崎数馬 廣松

腰元浪路 莟玉

桜井新之丞 九團次

北村大膳 市蔵

松江出雲守 梅玉

 

【日時】2024年9月11日(水) 13:00開演(12:30開場)

 

【会場】神戸文化ホール 大ホール

 

【チケット】

一等席13,000円  二等席8,500円  U25(25歳以下)5,000円 高校生以下1,000円
(全席指定・税込)


※都合により出演者が変更となる場合がありますので予めご了承ください。
※公演中止の場合を除き、出演者が変更となった場合等のチケットの払戻は致しかねます。予めご了承ください。
※座席列は、「1列」が最後列となります。
※未就学児のご入場はご遠慮ください。
※車いす席のご購入については神戸文化ホールプレイガイド窓口までご連絡ください。
※当日の会場でのチケット購入につきまして、お支払方法は現金のみとなりますので、予めご了承ください。

 

【公演に関するお問い合わせ】

神戸文化ホールプレイガイド 078-351-3349(10:00~17:00月曜休み ※祝日の場合翌平日)

主催:神戸文化ホール(指定管理者:公益財団法人神戸市民文化振興財団)

助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業)|独立行政法人日本芸術文化振興会 

製作:松竹株式会社 制作:株式会社3Top 制作協力:全栄企画株式会社 株式会社ちあふる

神戸市民文化振興財団 職員の募集(10月18日(金)必着)

神戸市民文化振興財団 職員の募集について

 

下記のとおり職員を募集しております。

■有期雇用契約職員 若干名

■募集要項

・採用予定日:令和7年4月1日

・職務内容:

①事業企画制作                

②舞台技術

③財団運営

④文化センター運営

 

【応募受付】書類受付締切 令和6年10月18日(金)必着

詳しくは神戸市民文化振興財団ホームページをご確認ください。

https://www.kobe-bunka.jp/recruit/

 

 

 

【小学生以上18歳以下の方を無料でご招待!】チェルフィッチュ×藤倉大with神戸市室内管弦楽団アンサンブル「リビングルームのメタモルフォーシス」

 

\小学生以上18歳以下の方を無料でご招待!/

 

この度、神戸文化ホールでは、2月1日(土)、2日(日)の2日間開催する、チェルフィッチュ×藤倉大with神戸市室内管弦楽団アンサンブル「リビングルームのメタモルフォーシス」に、2日間合わせて限定185名のお子さま(小学生以上18歳以下)を、無料でご招待いたします。また、同伴される保護者等(※)の方には、限定55名で、一般席(5,000円)を半額(2,500円)でお買い求めいただけます。

この機会にぜひご鑑賞ください!

※ 全て先着順の受付です。
※「保護者等」には、親の他、成人した兄弟姉妹や祖父母等の親族を含みます。

この優待は、文化庁による文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)に採択され、行われるものです

==========
文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等における子供舞台芸術鑑賞体験支援事業)とは?

子供たちが劇場・音楽堂等において本格的な実演芸術を鑑賞・体験等する機会を提供する取組を支援することにより、子供たちの豊かな人間性の涵養を図るとともに、将来の文化芸術の担い手や観客育成に資することを目的とします。
(詳細は文化庁ホームページをご参照ください)
==========

■対象公演
チェルフィッチュ×藤倉大with神戸市室内管弦楽団アンサンブル
「リビングルームのメタモルフォーシス」

↓対象公演WEBサイトはこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/theater/14410/

■公演日時
2025年
2月1日(土)14:00開演
2月2日(日)14:00開演

■優待チケット料金
小学生以上18歳以下のお子さま:無料(限定185名)
同伴される保護者等:〈一般5,000円のところ〉2,500円(限定55名)

※ 全て先着順の受付です。
※「保護者等」には、親の他、成人した兄弟姉妹や祖父母等の親族を含みます。
※ その他、割引価格とは併用できません。
※ 無料席・半額席共に、別途システム利用料、チケット発券手数料をご負担いただきます。各種手数料につきましては、手数料一覧をご確認ください。(https://www.kobe-bunka.jp/hall/ticket/

〈一般価格〉一般5,000円 ※未就学児入場不可

■受付開始
2024年10月25日(金)10時~

■チケットのご購入方法
神戸文化ホールプレイガイド(WEB・電話・窓口)にてお買い求めください。
オンライン:https://www.kobe-bunka.jp/hall/ticket/
電話・窓口:078-351-3349/10:00~17:00
(定休日:月曜日※月曜日が祝日の場合、翌平日が休業)
※ その他プレイガイドでは購入できません。ご注意ください。
※ 車椅子席・補助犬同伴可能席につきましては、神戸文化ホールプレイガイド電話・窓口までお問い合わせください。

■チケットのご購入にあたって
18歳以下のお子さまと同伴者(保護者等)の購入にあたって、可能な組み合わせの例は以下の通りです。
—-------
18歳以下のお子さまのみ1名~10名
18歳以下のお子さま1名(無料)+同伴される保護者等1名(半額料金)
18歳以下のお子さま2名(無料)+同伴される保護者等1名(半額料金)
18歳以下のお子さま3名(無料)+同伴される保護者等2名(半額料金)
—-------
※ 上記の組み合わせを超える同伴者の方は、一般価格でお買い求めください。
※ 同伴される保護者等の半額席のみの購入はできません。
※ 各回ともご招待・ご優待の上限枚数に達した場合は受付終了となります。
※ 先着順の同伴者半額席が売り切れた場合には、一般価格でのご購入をお願いいたします。
※ 団体観劇をご希望の場合は、神戸文化ホールプレイガイドまでお問い合わせください。
※ 本チケットは神戸文化ホール友の会での取り扱いはございません。友の会会員の方も「友の会以外の方はこちら」からログインしご購入ください。

【注意事項】
・公演中止の場合を除き、チケットの変更・キャンセルはできません。
・同伴者半額席のチケットを購入され、18歳以下のお子さまがご来場できず、同伴(保護者等)の方のみでの観劇を希望される場合は、一般価格との差額をお支払いいただきます。
・小学生以上18歳以下のお子さまが対象です。未就学児のお申込みはできません。
・18歳以下無料席チケットは譲渡不可です。お申込みされたご本人様以外の方はご入場いただけません。
・18歳以下無料席チケットは、来場時にご本人様確認をいたします。必ず、お名前と生年月日が確認できる身分証(学生証、健康保険証、国民健康保険証、マイナンバーカードなど)をお持ちください。
・公演当日、入場口にはお連れ様が揃ってからお越しください。同伴者半額席を購入された同伴(保護者等)の方のみでのご入場はできません。
・チケットの不正転売が確認された場合、該当チケットは無効となります。
・ご入場の際に、アンケートフォームのURLが記載された用紙をお渡しします。公演終了後、文化庁によるアンケートの回答にご協力をお願いいたします。

 

【施設からのお知らせ】神戸文化ホール 大・中ホール改修工事について

いつも神戸文化ホールをご利用いただき誠にありがとうございます。
ご利用のお客様にはご不便・ご迷惑をおかけしますが、大・中ホールの改修工事を行うことに
なりましたので、お知らせいたします。
詳細は下記資料にてご確認くださいませ。

神戸文化ホール大中ホール改修工事のお知らせ

【イラスト募集】大きな舞台でしてみたいことを絵にしてみよう♫ ※沢山のご応募ありがとうございました!

入選者の発表は、2025年1月10日(金)の予定です。


神戸文化ホール50歳なりました!
これまで沢山のコンサート、お芝居、ダンスなどがされてきた神戸文化ホール!
大ホールは約2,000人中ホールは約1,000人の人が入るとっても大きなホール。
そんな大きな舞台でみんながしてみたいな!と思うことを絵にしてみよう!

°˖✧✧˖°ご応募いただきました作品の中から以下の賞を選出し副賞を贈呈します°˖✧✧˖°
大賞:1名 (図書カード3,000円分・神戸文化ホールクリアファイル)
優秀賞:3名 (図書カード1,000円分・神戸文化ホールクリアファイル)
入選:若干名 (神戸文化ホールクリアファイル)

°˖✧✧˖°応募について°˖✧✧˖°
期間:
2024年11月6日(水)~2024年12月15日(日)※期間延長

対象:~18歳(神戸市外からの応募可能)
描き方・応募用紙:
・みんなが大きな舞台でしてみたいな♪と思うことを絵で描いてみてね!
・A4サイズかA3サイズで応募してね!
・応募用紙はここからダウンロードも出来るよ
・画材は、色鉛筆やクレヨンなど自由だよ
・応募用紙は神戸文化ホール1階エントランスにも置いてあるよ
受付:
①神戸文化ホール3階窓口(9時~17時)
②神戸文化ホール1階プレイガイド(月曜日以外10時~17時)
③郵送(11月29日必着) 〒650-0017 神戸市中央区楠町4丁目2-2神戸文化ホール 絵にしてみよう 係
④メール kobebunkahall50@gmail.com メールでもご応募できるようになりました!
 なるべくスキャンしてご応募ください(描いた作品を撮影した写真でも応募可能)

°˖✧✧˖°発表°˖✧✧˖°
入賞者および神戸文化ホールに掲示する作品は、2025年1月10日神戸文化ホール50周年記念公式ホームページにて発表予定です。

°˖✧✧˖°掲示°˖✧✧˖°
応募の中から選出した作品を2025年1月11日~2025年3月30の期間、神戸文化ホール内のどなたでも鑑賞できる場所に掲示する予定です。


°˖✧✧˖°副賞について°˖✧✧˖°
・副賞は郵送いたします。
・審査結果の理由等についての問い合わせにつきましては、お答えいたしません。

°˖✧✧˖°応募上の注意必ずお読みください°˖✧✧˖°

・作品の返却はいたしません。
・1人につき1作品応募いただけます。
応募者自身が描いた未発表の作品に限ります。
ご応募の際には、保護者の方の同意が必要になります。

・掲示の際にはニックネームと年齢も掲示します。
・神戸文化ホール50周年記念サイトならびに神戸文化ホールのSNS、(公財)神戸市民文化振興財団が発行する印刷物などに
 イラストを掲載させていただく場合もございますので、予めご了承の上ご応募ください。
・郵送料・インターネット接続料・通信料など、ご応募にかかる費用は応募者ご本人のご負担となります。
・ご応募いただいたすべてのイラストを掲載するものではございません。

・本企画への応募をもって、本応募要項に同意されたものとし、イラストに係る権利は (公財)神戸市民文化振興財団に帰属いたします。

°˖✧✧˖°内容について°˖✧✧˖°
・次の事項に該当する作品の応募を行うことはできません。また、応募作品が次の事項に該当すると主催者が判断した場合には、
 主催者は通知等何らの手続きを行うことなく、主催者の判断にて賞の取り消しや掲示の中止をする場合があります。
☑作品の内容が公序良俗に反しているもの、または反するおそれのあるもの。
盗作・類似作品であるもの。
応募作品は、第三者の権利を侵害するもの。
☑作品の内容が法令等に違反し、または犯罪行為に結びつくもの、ならびにそのおそれのあるもの。
☑作品の内容が本コンテストの応募テーマに合致しないと主催者が判断したもの。

°˖✧✧˖°個人情報の取扱いについて°˖✧✧˖°
・応募に際して提供された個人情報は、応募者への必要事項の連絡、入賞の際の賞品発送、のみ使用するものとし、他の目的で使用することはありません。


°˖✧✧˖°主催・お問い合わせ先°˖✧✧˖°
神戸文化ホール(公益財団法人 神戸市民文化振興財団)
メールアドレス:kobebunkahall50@gmail.com


大きな舞台でしてみたい応募用紙 【公開用】

 

神戸市民文化振興財団 職員の募集(1月8日必着)

神戸市民文化振興財団 職員の募集について

 

下記のとおり職員を募集しております。

■有期雇用契約職員 若干名

■募集要項

・採用予定日:令和7年4月1日

・職務内容:

①事業企画制作                

②財団運営

 

【応募受付】書類受付締切 令和7年1月8日必着

詳しくは神戸市民文化振興財団ホームページをご確認ください。

https://www.kobe-bunka.jp/recruit/

 

 

 

【受賞作品・展示作品発表】神戸文化ホール企画『大きな舞台でしてみたいことを絵にしてみよう♫』

神戸文化ホール開館50周年記念特別イベントとして、18歳までの方を対象に
「大きな舞台でしてみたいと思うこと」をテーマにイラストを募集しました。

募集の結果142作品の応募をいただきました。沢山のご応募ありがとうございました!
厳選なる審査の結果、受賞作品が決定しました。
また、応募があった142作品すべてを展示する事になりましたので、ご案内します。

受賞作品および作品展示に関する詳細は、下記サイトをご覧ください。

神戸文化ホール開館50周年記念ホームページ
https://www.kobe-bunka.jp/hall/50th/news/1052/

 

【主催公演】神戸文化ホール 開館50周年記念事業 2025 主催公演ラインナップより注目公演をご紹介!

2023年度よりお届けしている「神戸文化ホール 開館50周年シリーズ」。
ラストイヤーとなる2025年度のラインナップより、注目の公演をご紹介します!

 

『流々転々 KOBE1942-1946

戦火を超え、未来へ紡ぐ―
俳人 西東三鬼の短編集『神戸・続神戸』を原作に、「神戸発」の舞台を制作。
小野寺修二(カンパニーデラシネラ)が演出、山口茜(サファリ・P/トリコ・A)が上演台本。
出演には、鈴木浩介、美弥るりか が決定!




日程:2026年2月14日(土)、15日(日)
会場:神戸文化ホール 中ホール
原作:西東三鬼『神戸・続神戸』(新潮文庫刊)
演出:小野寺修二
上演台本:山口茜
出演:鈴木浩介、美弥るりか、他

詳細はこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/15434/

ダンス公演 ポスト舞踏派「魔笛」

舞踏家の笠井叡と現代日本のダンスシーン最前線で活躍する島地保武、辻本知彦、森山未來らが
日本独自の進化を遂げてきた舞踏の新しい形を探るダンス公演!




日程:2025年7月5日(土)
会場:神戸文化ホール 中ホール
振付・演出・構成:笠井叡
出演島地保武、辻本知彦、猪野なごみ、森山未来、大植真太郎

詳細はこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/15391/

ウェルカムジャンボリー2025

小さなお子様から大人まで、気軽に楽しめるバリアフリーなプログラムが盛りだくさん!
神戸文化ホールでまるっと1日ワクワクしよう!



日程:2025年6月21日(土)
会場:神戸文化ホール内

【プログラム内容】
●絵本deクラシック「ピノキオの冒険」
 ⇒毎年恒例の神戸文化ホールスタッフによる舞台参加型イベントあり!
●みんなでパントマイムワークショップ
●カムカムパフォーマンスショー
●コブホマルシェ

詳細はこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/music/15363/

『めにみえない みみにしたい』

多様なジャンルの観客やクリエーターから支持を集める演劇作家・藤田貴大が、
初めて取り組んだ、子どもから大人まで楽しめる話題作をついに神戸で上演!




日程:2025年8月2日(土)、3日(日)
会場:新開地アートひろば 2F ホール
作・演出:藤田貴大
音楽:原田郁子
衣装:suzuki takayuki
出演:青柳いづみ、小泉まき、仲宗根 葵、成田亜佑美

詳細はこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/15430/

 

【主催公演】神戸文化ホールで、演劇プロデュース公演の制作がスタート!『流々転々 KOBE1942-1946』(2026年2月14日、15日)

神戸文化ホール 開館50周年記念事業 Creating in Kobe 神戸で創る「人間讃歌」

『流々転々 KOBE1942-1946


俳人 西東三鬼の短編集『神戸・続神戸』を原作に、「神戸発」の舞台を制作。

小野寺修二(カンパニーデラシネラ)が演出、山口茜(サファリ・P/トリコ・A)が上演台本
出演には、鈴木浩介、美弥るりか が決定!



公演日:2026年2月14日(土)・15日(日)
会場:神戸文化ホール 中ホール

▼公演WEBサイトはこちら
https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/theater/15434/

////////////////

神戸文化ホール(神戸市中央区、指定管理者:公益財団法人神戸市民文化振興財団)では、2026年2月14日(土)、15日(日)に、開館50周年を記念したプロデュース公演として、『流々転々(るるてんてん) KOBE1942-1946』を開催することが決定いたしました。

本作は、俳人 西東三鬼の短編集『神戸・続神戸』(新潮文庫刊)を原作として、第二次大戦下、神戸の中央にある山と海を一直線に結ぶ坂道トアロードに存在した“アジール”のような国際ホテルを舞台に、そこに集う一筋縄ではいかない個性溢れる人々による味わい豊かな人間ドラマを描きます。

演出は、独自の身体表現を用いてスタイリッシュな作品を生み出す小野寺修二(カンパニーデラシネラ)。上演台本は、原作の世界観を深い眼差しで言葉へと立ち上げる山口茜(サファリ・P/トリコ・A)が手掛けます。

出演陣には、舞台のみならずテレビや映画でも大活躍の鈴木浩介と、宝塚歌劇団在籍中からも唯一無二の存在感を発揮する美弥るりかを中心に、関西を拠点に活躍する若手俳優やダンサーが集結。

神戸発のエネルギッシュな舞台に、大いにご期待ください! 

////////////////

 

【当日券情報】2/1(土)2(日)開催 チェルフィッチュ×藤倉大 with 神戸市室内管弦楽団アンサンブル『リビングルームのメタモルフォーシス』


〈公演名〉チェルフィッチュ×藤倉大 with 神戸市室内管弦楽団アンサンブル『リビングルームのメタモルフォーシス』
〈日時〉両日とも14:00開演/13:30開場
〈会場〉神戸文化ホール 中ホール

当日券は【公演日両日共に、10:00より】
神戸文化ホールプレイガイド窓口にて当日券を販売いたします。
※お支払い方法は現金のみとなります。

【チケット情報】
大人 5,000円
U25(25歳以下) 2,500円

※全席指定席・税込
※未就学児入場不可

●U18(18歳以下)は、先着順で無料招待あり。当日券でも取り扱います。
本公演では、2日間合わせて限定185名のお子さま(小学生以上18歳以下)を、無料でご招待いたします。
また、同伴される保護者等(※)の方には、限定55名で、一般席(5,000円)を半額(2,500円)でお買い求めいただけます。
※同伴者半額のチケットは両日とも残席ごく僅か

前売券は、公演前日の23:59までご購入いただけます。(クレジットカード決済のみ)
神戸文化ホールプレイガイド https://kobe-bunka.tstar.jp/ をご利用ください。

公演詳細はこちら: https://www.kobe-bunka.jp/hall/schedule/event/theater/14410/

【主催公演:当日券情報】3/11(火)開催 ベーゼンドルファー・コンサート・シリーズ ランチタイム・ワンコインコンサート 第2回 久元祐子


〈公演名〉ベーゼンドルファー・コンサート・シリーズ ランチタイム・ワンコインコンサート 第2回 久元祐子
〈日時〉2025年3月11日 (火 ) 11: 30開演 (11: 00開場)
〈会場〉神戸文化ホール 中ホール

当日券は【10:00より】
神戸文化ホールプレイガイド窓口にて販売いたします。

※お支払い方法は<現金のみ>となります。
※販売枚数に限りがございますので、売り切れの場合はご容赦ください。

【チケット情報】
全席指定 500円(税込)
※未就学児入場不可

前売券は、公演前日の23:59までご購入いただけます。(クレジットカード決済のみ)
神戸文化ホールプレイガイド https://kobe-bunka.tstar.jp/ をご利用ください。

公演詳細はこちら: https://www.kobe-bunka.jp/hall/onecoin-vol2

【共催公演】Ballet Company West Japan 第7回公演 ダンサー&振付家募集

神戸文化ホールでは、2025年11月に下記バレエ公演をBallet Company West Japanと共催で実施いたします。

Ballet Company West Japan 第7回公演
「Be Creative!」
2025年11月9日(日)開演時間未定
神戸文化ホール・中ホール

この公演に参加するダンサー及び振付家を募集します。
詳しくはバレエ団ウェブサイトからご確認ください。

Ballet Company West Japan ダンサー及び振付家募集

オーディション
①振付家プレゼンテーション 2025年4月18日(金)
②ダンサーオーディション 2025年4月25日(金)

 

※終了しました【施設からのお知らせ】WEBサイトメンテナンスのお知らせ

※終了しました

平素より当ホールのサービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
下記日程でWEBサイトのメンテナンスを行います。
メンテナンス期間中は当ページをご利用いただけませんのでご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。

メンテナンス期間:
4月16日(水)9:00 ~4月17日(木)23:59予定 ※終了しました

※メンテナンス時刻は前後する場合があります。
神戸文化ホール | チケット販売ページのご利用は可能です。

【50周年記念事業】2025年度ラインナップ公開「人間讃歌」

1973年開館の神戸文化ホール。
2023年の開館50年を記念して、神戸の文化力を結集したオペラ、コンサート、演劇、コンテンポラリーダンスなど、神戸文化ホールがプロデュースする「開館50周年シリーズ」を、2025年度までの3ヶ年計画で進めています。

神戸で創る舞台芸術を「港町」「劇場」「人間」という3つの「讃歌」をテーマに、3年間のオリジナルプログラムで皆様にお届けしていきます。
たくさんの市民の方々に親しまれてきた神戸文化ホールから再び始まる「新しい時代」。
お見逃しなく!!

神戸文化ホール開館50周年事業特設ウェブサイト
https://www.kobe-bunka.jp/hall/50th/

【神戸国際フルートコンクール】KOBE国際音楽祭2025 ラインナップ公開

音楽のまち神戸へようこそ!

山と海があり、港がある。風光明媚な魅力がいっぱいの神戸ならではの国際音楽祭が始まります。
神戸文化ホールも演奏会の主会場の1つとして参加します。

神戸で4年に1度開催されるフルートのワールドカップ「神戸国際フルートコンクール」を核とするこの音楽祭は、フルートにとどまらずジャンルを問わない多様な音楽で神戸のまちを彩る祝祭です。
震災から30年を迎えた神戸は、被災当時や復興の道程において、衣食住とともに文化芸術の果たした役割は大きく、文化芸術が人々の心の癒しとなり、笑顔や活力、人とのつながりが生まれました。

この音楽祭では、世界的なアーティスト、新進気鋭の注目の奏者、地元神戸の演奏家、そして神戸国際フルートコンクールに出場するフルーティスト、地元の中高生や音楽団体なども参加し、約100の公演が神戸のいたるところで行われます。
500人規模のフルート大合奏や、震災で被災した年に神戸を勇気づけた日本フルート界最大のイベントである日本フルートコンベンションも期間中に開催します。

神戸が誇るいくつものコンサートホールや劇場で、そして街角で、自然の中で、ひと夏をたっぷりお楽しみください。



KOBE国際音楽祭2025特設ウェブサイト
https://www.kobe-bunka.jp/ongakusai/


【情報公開】ウェルカムジャンボリー2025「コブホであそぼ!」プレベント|ひらこう、世界!本の森でえんげきあそび!

神戸文化ホールウェルカムジャンボリー2025「コブホであそぼ!」
プレイベント「ひらこう、世界!本の森でえんげきあそび!」

舞台の俳優さんと、いろいろなものに変身したり見えないものを想像したりして、えんげきであそびます。
本を、じぶんを、たのしい世界を、いっしょにひらいてみましょう!

ナビゲーター:中村彩乃(安住の地)
アシスタント:増田知就(ブルーエゴナク)

日程:2025年6月1日(日)
時間:13:30~15:00(13:30開場/13:45開始)
会場:こども本の森 神戸 1階大階段/ウッドデッキ
料金:無料
対象:3歳~小学校低学年のお子さまとその保護者 ※0歳から入場可能
定員:事前予約制 80名
主催:こども本の森 神戸
共催:神戸文化ホール(指定管理者:公益財団法人 神戸市民文化振興財団)
協力:永澤萌絵(ソノノチ)

▼詳細&申し込みはこちら
https://kodomohonnomori-kobe.jp/3561

▼神戸文化ホール イベント掲載ページ
https://www.kobe-bunka.jp/hall/limited/15363/

<予約スケジュール>
抽選申込:5月1日(木)~5月15日(木)23:59
当落発表:5月16日(金)~17日(土)